塾長ブログ

ケアレスミスを減らす方法!

投稿日:2021年6月15日

こんにちは。理塾です。
勉強していますか?

たくさん勉強すると、点数はアップします。
でも、誰にとっても「この点数からは上昇しない」という壁があります。

ひとまずは、ひたむきな努力によって、その壁に到達してください。
自分の壁に到達するのは、自分の努力によってしかできません。

自分の壁を感じることがないまま、大きくなっていくような、そんな青春時代は勿体ないです。
たくさん努力して、たくさん失敗して、たくさん挫折を感じ、たくさん乗り越えようとしましょう。
そのすべてが、きっとあなたの人生の糧になります。

さて。
誰だって、「いくら勉強しても、95点以上は取れない」という壁があります。

ですから「100点満点が取れた」というのは、本当に賞賛すべきことです。

努力家は皆、100点満点を目指すものですが、その多くは取ることができません。
オール5を取って畝傍高校に合格した優秀な生徒であっても、「毎回のように満点を取っていた」という生徒は、ほとんどいないでしょう。
そのくらい、満点を取るのは難しいことです。

理塾では、受験生にフジイ模試というのを受験させていますが、多くの「満点取得者」を出しています。
満点を取るのは大変なことではありますが、理塾にとっては、そこまで難しいことではないんですね。

実は、塾長は、「点数をアップする」という指導はそろそろ卒業しようかなと思ってます。
もちろん、これからも多くの生徒の点数をアップさせますが、もっと大きな、次の目標に取りかかろうと思っています。

それは、「満点を取らせる」という指導です。
聞きなれない人もいますが、言葉通り、「満点を取るように、ノウハウの指導をします」というものです。

点数アップを掲げる学習塾は、本当に多いですよね。
それはそれで、素晴らしいことです。

ただ、「ミスがない」ということに比べると、成長度と完成度には雲泥の差があります。
理塾は、ここに踏み込んでいこうと考えました。

そこでそのための第一弾として、理塾生を対象に「ケアレスミスを減らす勉強方法」という講演をしました。
 

理塾は「オンライン授業」に結構慣れているため、ZOOMというアプリでオンライン講演です。
中には「親しい友達を家庭に呼んで、一緒に視聴するつもりなんです」というご家庭もいらっしゃって、「こりゃ頑張って解説しないとな」と力が入ります。

「スライドを100枚使う」という、そこそこの力作だったのですが、結果的には30近いご家庭がタブレットで視聴してくださいました。小中学生が中心でしたが、保護者も一緒に視聴してくださった家庭も多くて、50名ほどの方が参加してくださいました。

「ミスをなくす」というテーマに踏み込むのは簡単ではありませんが、原因分析と改善提案を、具体例を挙げつつご案内できました。
約1時間の講演でしたが、無事に終了できてよかったです。

講演を視聴した理塾生は、ぜひ「塾長直伝のミスを減らす方法」を忠実に実践して、満点を取りにいきましょう。
塾長の言うとおりに勉強を進めれば、きっと満点を取ることができるはずですよ。

皆さん、ご視聴ありがとうございました!