塾長ブログ

中学生は全員が期末テストの点数アップ!

投稿日:2020年7月29日

こんにちは、理塾です。

ちょうど八木中学校のテスト返却が終わり、生徒たちの頑張りが見えてきました。
結論から言うと、前回の3学期の期末テストに比べて、全員の点数が上がりました。

成績には上げやすい得点層というものがあります。
200点や300点の場合は、真面目に勉強してもらえれば、だいたい1年で100点くらい上がります。
前回が320点くらいの生徒も、今回は370点ほどを取ってくれました。

ただ、400点前後になってくると、そこからはなかなか簡単には上がりません。
しかし、今年の理塾生の頑張りはものすごく、なかなか400点を超えられなかった生徒が今回のテストでは440点ほどを取ってくるなど、 大躍進が続いています。
全員の点数が30点から50点ほど上がりました。

なぜこういうことになったかというと、仕組みは簡単です。
「英数2教科で通塾する生徒が多いけど、テスト前には5教科ちゃんと指導しているから」
「授業のない時でも、ほとんどの生徒が毎日塾で勉強しているから」
「学校のワークなども塾長がチェックして、勉強のスケジュールを日々指導しているから」
こういったことが、積み重なっているのです。

特に、今回は新型コロナウイルスの影響がありました。
八木周辺の他塾さんが、なかなか授業時間を確保できない中、理塾ではコロナ禍であっても毎日授業をして、生徒全員の毎日の勉強時間を管理してきました。

この夏休みだってそうです。
今年の夏休みは例年と比べて極めて短いため、夏期講習はなかなか実施できません。
それなのに、「8月10日から15日までお盆で休みます」という、いい加減な学習塾が本当に多い 。
家では勉強しないから、学習塾に通わせてるのに、これではいけません。
ただね、私は「学習塾に勤めているなら、勤務時間なんか気にするな」「毎日出勤して残業しろ」と言っているわけではありません。
お盆に休む学習塾の人には、「毎日勉強しろ」と言う資格がない、と言いたいだけです。
あとは、「中途半端な学習塾の存在は、生徒にとって迷惑だ」と言いたいだけです。
そもそも、勉強というのは毎日淡々とするものです。日々の努力を積み上げていくものです。
だから、「夏休みも普段通りに月水金で2時間授業します」とかなら、むしろ潔いんですよ。「直前に焦って追い込むくらいなら、十分に反省して普段から習慣化しろ」って話です。

でも、どこの塾も「夏期講習」とかしますよね。「ここが踏ん張りどころだ」とか「本気の夏期講習で頑張ろう」て言って。
そうやって、生徒や保護者の危機感に乗っかるのなら、夏期講習ならお盆も毎日開校するとか、とことんやってもらわないと、その言葉を信じた生徒と保護者が困るんですよね。
申し込みやお月謝の絡む部分だけ調子のよいことを言って、その実、お盆もちゃっかり休む塾が多くて、「生徒に対して言ってることとやってることが違うなんて、生徒を裏切ってる学習塾が本当に多いなぁ」って、しみじみ思います。

ちなみに、そういういい加減な対応をする学習塾に通っている生徒は、お盆にどうするかわかりますか?
勉強をちょっとして、それで終わり、という姿が想像できますよね。
それは、子供たちが悪いのではないのです。
家では勉強できないとわかっているのに、お盆に普通に休む対応をする学習塾に通わせていれば、そうなるのは当然のことなのです。
お盆にもちゃんと勉強して欲しいのなら、お盆に休むような学習塾はさっさと辞めて、お盆でも授業をやっている学習塾で、1日でも早く学習する方法しかないのです。

もちろん理塾では、お盆も含めて毎日休まずに、淡々と授業をします。
他塾が休んでいる間に、高校受験生は50時間も60時間も塾長の授業を受けることになるので、さらに学力をアップさせます。
真面目な話、今年のこの状況で、夏休みにお盆休みをするような学習塾に通塾しているのなら、さっさと他塾に転塾した方がいいと思います。
中1中2なら、まだいいですが、高校受験する中3生は、ここが最後のチャンスなので、お盆に休んでいるような、のんきな勉強指導する学習塾では、高校受験はロクに戦えないでしょう。

そもそも、学力アップに必要なものは、特別な授業とか、特殊な勉強方法などではありません。
単に、コツコツと、毎日続けることが、一番効果的なのです 。
夏休みであれば、お盆も休まず、淡々と毎日授業を受けられる、そんな当たり前だけど、周辺の学習塾だとどこもやっていないことをするだけで、学力というものは苦労せず上げることができるのです。
そして、その勉強する環境が理塾にはあります。

(保護者の方へ)
毎日コツコツと続けることが大切である、というのは勉強に限ったことではありません。
仕事であっても、果てはダイエットであっても、毎日コツコツする習慣が最も大切なことは、よくお分かりいただけると思います。

理塾で、そういった習慣を学んだ生徒たちは、学力面だけではなく、「毎日コツコツ努力する」ということができるようになります。
塾長は、得点アップよりも、むしろそういった習慣を身につけてくれることが、理塾に通ってもらって得られる宝物だと思っています。

理塾生になると、本当に本当に、よく勉強するようになります。
興味のある方は、なるべく早めにお問い合わせください。

※もうすぐ満席が近いです