塾長の一日を公開!!
こんにちは、理塾です。
今日は、塾長の一日を公開します。
朝8時:開校
教室の掃除をして、授業準備をします。
たくさんの方からいろいろな観葉植物を頂戴したので、水やりをするのも日課です。
小学生達よ、塾に来るのが楽しいのはわかるけど、あまり早く来すぎないで下さい!
「せんせー、昨日はプール行ったよ!」とか教えてくれるのは嬉しいけど、授業準備が進まないよ(笑)
朝9時:授業開始
午前は、中高生は部活をしていることもあって、小学生が多め。
朝から元気いっぱいな彼ら・・・、相手をすると元気がもらえます。
小学生の彼らは、帰りにガチャガチャをして帰るのを楽しみにして、授業を頑張ってくれます。
たまに、調子に乗った生徒の指導で叱ったりして疲れることもありますけれども。。。
朝11時:進路指導
受験生は午前中から来塾して、そのまま夕方から夜まで勉強します。
理科や社会などの暗記科目の学習が進んでいるかチェックしたり、勉強の悩みを聞いたりします。
たまに間違った勉強の進め方をしている生徒がいますので、随時アドバイスして効率の良い学習をサポートしています。
昼13時:ジュースの調達
理塾はジュースが無料で飲み放題。
夏になると、子供達の喉を潤すためのジュースの消費量は、正直ビビりますよ。
多い日では、1日に6リットルくらいジュースが消費しますからね・・・!
まるで、大家族のようです。
お金はかかりますが、これで成績が上がるなら安いもんです。
生徒も、一息いれてリフレッシュになりますしね!!
(講師もジュース飲み放題なので、休憩時間に生徒とジュース片手に歓談することもあります)
夕方15時:来客対応や面談
お昼からは、学校の先生やお母さんとお話しすることが多いです。
この日はたまたま、「奈良県のインタビュー」を受けました。
委託事業で、奈良県で起業した成功事例の話を聞いて、若手を育てる公的産業セミナーの題材にするんだとか。
ウチのような事例が奈良県の産業振興に役立つなんて、有難いやら、恐れ多いやら。。。
夕方17時:家庭連絡
お母さんが夕食を作り始める時間(お忙しい時間ですが、在宅率が高いので・・・)に、家庭連絡。
時間の合間合間をぬって、気になる生徒宅に電話します。
全ての家庭にお電話できるわけではありませんが、定期的に授業の進捗状況や、問題点などの共有をしています。
(汗をかいたので、夕方にボディシートで身体を拭いて着替えました!リフレッシュ!!)
夜18時:お出迎え
生徒さんをお出迎えします。
気持ちの良い挨拶で迎えるようにしたいので、元気に「こんにちは!」と挨拶しています。
授業準備が忙しかったり、保護者の方とお話していると、余裕を持ってお出迎えできない日もありますが・・・。
夜19時:授業
部活を終えてやって来た中高生に授業をします。
理塾は、塾長以下全てのスタッフが授業に入ります。塾長は熱く語る(「少々くどい」という説も・・・笑)授業でどんどん指導しますよ!
夜22時:お見送り
1日を勉強で終えた生徒達を見送ります。
理塾は、勉強を頑張るとスタンプが貯まり、お菓子や文房具がもらえます。
ガチャガチャなので、アタリとハズレがあり、どの生徒も喜んでくれます。
(たまに、喜んで熱くなりすぎる高校生や、全然喜ばない冷めた小学生もいますが・・・笑)
夜23時:瞑想
考えるのは生徒のことばかり。
「なんでアイツは宿題を半分しかやって来てないねん!」と怒ったり、「あの子は文章題がどうも苦手だが、どうやって克服させるのが良いだろうか」と悩んだり、毎日実施している確認テストを見ては「おぉ、これが解けるようになったか!」と喜んだり、いろいろ考えては対策を練ります。
夏は自由研究のサポートもしているので、そのアイデアをまとめたりしていると、あっという間に夜の帳が・・・
夜26時:帰宅
いろいろ生徒のためにやっていると、深夜2時になったりすることもあります。
翌朝も8時から開校準備することを考えると、さすがに疲れますが。
ただ、このように生徒さんのために頑張れる、というのも、ある意味恵まれていて、有難い状態だと思うことが多々あります。
生徒さんがいないと忙しくもなりませんし、忙しいのはそれだけ生徒さんに恵まれているという有難い状態だからです。
生徒や保護者やスタッフに感謝しつつ、一日を終えます。
今日も一日お疲れ様でした。
いかがでしたでしょうか?
全身全霊でぶつかる、熱い塾。いろいろ語らせたら、熱くなる塾長。自称ですが、癒しを担当する教室長。
それが理塾です。
今日も塾長はじめ、元気なスタッフが、毎日生徒さんをお出迎えしています。
一緒に勉強を頑張ろう!!