塾長ブログ

進路指導の一環で大学訪問しました!

投稿日:2015年5月30日

こんにちは、理塾です。

理塾は、単に「授業をする」塾ではありません。

生徒さんも、保護者の方も、ご家庭と一緒になって、「成績面も含めた学習の悩み」を解決する塾です。

 

さて、そんな中、とある中学生の生徒さんのお母様から相談を受けました。

「ウチの息子は理系に進みたいようだが、何がしたいのか具体的にわかっていない」という相談です。

 

普段であれば、「理系っていうのは、工学部や薬学部や農学部などに分かれて進学するよ」「物理か化学か生物の応用範囲を学習するんだよ」「その中ではどれに興味があるかな?」という話を進めるのですが、いい機会なので、他の生徒もまとめて大学に連れて行き、理系の研究室の見学をしてきました。

 


 

 

さて、見学先に選んだ大学は、「奈良先端科学技術大学院大学」です。

国立の大学なのですが、いわゆる学部(1~4回生が所属する)を持っておらず、その先の大学院しか受け付けていない珍しい大学です。

ですので、学生は原則として22歳以上ばかりであり、講義はほとんどなく、ずっと研究をしています。

 

特殊な大学のため、あまり知名度はありませんが、教員は東京大学や京都大学とも遜色がないうえ、割り振られている研究予算は全国トップ。

iPS細胞で有名な山中先生は京都大学に所属されていますが、iPS細胞を開発したのは「奈良先端科学技術大学院大学」だったりします(実は塾長はその当時ここの院生で、山中先生とも毎日のように会っていましたし、講義も聞いたりしたものです・・・)。

周囲は「大阪大学」や「大阪市立大学」や「立命館大学」などの4回生の方でごったがえす中、中高生を連れて研究室の見学に行きました。

 


 

 

まずは「生物系」領域から見学します。

CIMG1458

大学院生のお兄さんが、研究分野を詳しく解説してくれました!

 

植物の免疫について研究しているとのこと。

奈良先端大は、全国から学生さんが集まっているのですが、珍しく奈良出身の学生さんだったので、同じ地元ということもあって、話が盛り上がりました。

生物系なら常識のGFP(蛍光タンパク質)などについても、丁寧に教えてくれました。

 

CIMG1520

特別な植物園もあり、特殊な植物を多数育成されています。

こういう目に見える部分は、一緒に行動している生徒にとっても興味津々。

興奮した様子で見学していました。

 

CIMG1501

研究室にもお邪魔します。

多くの大学では共用となっている「遠心分離機」や「実験器具」も、資金の潤沢な大学なので、「1人1台」が当たり前。効率的に実験を進める環境が整っていました。

こういう、「いわゆる実験器具」を目の当たりにして、「自分もここで実験したい・・・!」と、生徒達も大興奮です。

 


 

 

CIMG1535

続いては、「工学系」領域です。情報関係が充実しています。

まず最初に、ネットワークの研究をしている研究室にお邪魔したのですが、教授が非常に気さくな方で、「教授みずから中高生に講義」という夢のような体験ができました。

専門領域にも関わらず、中高生にもわかりやすく、しかも、興味を持たせるように話してくださるところが、さすがでした!

 

CIMG1565

こちらは、iPADを用いたデモンストレーションに参加している様子です。

左にある物体(機械)を写真に取ると、画面上に部位名と操作方法が表示されるという便利ツールでした。

真正面からだけではなく、どの方向から撮影しても個別認識するうえ、画面が調節されるというスグレモノ。

「空間ベクトルが得意になれば、このプログラムが作れるんだよネ!」と留学生の方が説明してくれたのですが、数学をしっかり勉強しなきゃいけないよ!というアドバイスに聞こえました。

 


 

中高生の皆さん、大学の学部は、自分の将来を決める大切な選択肢のはず。

なのに、「なんとなく」決めていたりしませんか!?

 

実は、高校1年時に決める「文理選択」も、人生における一大選択のはず。

しっかりとした決意とイメージを抱いたうえで将来進路を決めて欲しいので、こういう部分も理塾はフルサポートしています。

就職まで見据えた進路指導は、ぜひ理塾にお任せください!!